【墨美神®の技法(1)~麻紙について】

墨美神®︎を表現するにおいて欠かせない

支持体である和紙(麻紙)や、きもの地、

墨や筆、技法についてなど

これから、少しずつお話ししていきますね。



画像は、よく使っていた伊予麻紙のにじみです。

和紙は手漉きの場合、

作られた年や、季節や、原料や、職人によって1枚ずつ差があるのだけど、

これはドーサ引きのようにすこし墨を弾く癖があったもの。

使いにくいけど、逆手にとって、それに合うモチーフを描きます。

仕上がりがザラッとした質感になるので、

ザワッと背中を逆撫でするような絵にぴったりです。



F20『縹緲たる春』に使用(2023.6『墨映展』出展)

#樋口鳳香 #墨美神 #墨美神きもの掛軸 #すみびしん #HocaHiguchi #SUMIBISHIN #sumie #kimono #水墨美人画 #水墨画 #アート #アート投資 #SDGs #着物 #墨美神きものドレス #龍姫 #墨美神アバター #きもの色紙 #現代水墨画協会 #現水展 #越前和紙 #伊予麻紙

墨美神のことだま

Japanese ink painter 大臣賞受賞 水墨画家 樋口鳳香の描く"墨美神®︎(登録商標)”は かつてない水墨による美人画の表現 墨のにじみという偶さかに悠久の美を見つめ、 かぐわしき美神たちを表現します 着物を着付けるように表装する 創作掛軸『墨美神®︎きもの掛軸』『墨美神®︎着物カルトナージュ額装』など展開 live painting、展覧会情報をお伝えします

0コメント

  • 1000 / 1000