水墨画は『墨を使った塗り絵』ではない、という話

水墨画の伝統的な描き方の基本は『調墨』にあります。

調墨とは、

ひとつの筆の中に、水から濃墨までのグラデーションを作って、

面で描いていく、水墨画の一番基本の技法です。



水墨画は基本的に塗り重ねをしません。

なぜなら塗り重ねるほどに墨色は汚れていくからです。

篠田桃紅さんが

『最初に入れた墨は、いくら消そうと思っても最後まで消えない』

と言っていたように、

最初に入れた墨色は繊維の奥深くに浸透して墨の成分である膠で固められ

最後まで主張するものなのです。

逆を言えば、

はっきり見せたい濃い墨色の調墨から描いていくのも水墨画の基本です。

水墨画は薄い墨色から幾重にも塗り重ねていく

『墨を使った塗り絵』ではないのです。

さて、

【樋口鳳香・墨美神展】2/22(火)最終日となりました。

12:00から16:00までの展示となります。

個展は過去10ヶ月程にわたって力を注いできたものです。

ひとつ、ひとつが、いずれも納得の作品たちですので、

ぜひ何度でも墨美神に会いにきていただけたら嬉しいです。

薄墨桜で満開の会場にてお待ちしています。


墨で描く、かぐわしき美神たち

個展【樋口鳳香・墨美神展】

会期:2/16(水)~2/22(火)まで

12:00~18:30 ※最終日は16:00閉場

会場:銀座画廊 美の起原

(銀座8丁目・リクルートビルの裏手です)



#樋口鳳香 #墨美神 #すみびしん #墨美神きもの掛軸 #墨美神ドレス #個展 #水墨画 #歌川派 #墨美神展 #sumibishin #sumie #美の起原 #アートコレクター #アート投資

墨美神のことだま

Japanese ink painter 大臣賞受賞 水墨画家 樋口鳳香の描く"墨美神®︎(登録商標)”は かつてない水墨による美人画の表現 墨のにじみという偶さかに悠久の美を見つめ、 かぐわしき美神たちを表現します 着物を着付けるように表装する 創作掛軸『墨美神®︎きもの掛軸』『墨美神®︎着物カルトナージュ額装』など展開 live painting、展覧会情報をお伝えします

0コメント

  • 1000 / 1000